廃車手続きガイド

廃車の還付金(自動車税・重量税・自賠責保険)

    廃車の還付金とはどの様なものがあるのか?

    廃車手続きをすることによって、自動車税・重量税・自賠責保険などの還付金を受け取ることができます。乗らなくなった車を置いたままにしておくより、少しでもお金にしたいですよね。

    こちらでは、廃車の還付金についてまとめてみました。

    廃車にすると自動車税が還付される

    自動車税とは、毎年4月~5月ころに自動車税事務所から納付書が届くと思いますが、4月1日時点の自動車の所有者に課税される税金のことをいいます。この自動車税は、排気量別に税額が決まっており、排気量が一番小さい車である軽自動車は1万円位の税額です。排気量が大きな車(外車など)は10万円くらいの自動車税が課税されることもあります。

    毎年4月~5月頃に支払っている自動車税は、当年度分の自動車税で4月~翌年3月までの税金となり、期中で廃車手続きをした場合は余分に納めた税金が還付される仕組みとなっています。但し、軽自動車は期中で廃車手続きをしても還付請求をすることができません。

    陸運局で行う廃車手続きには、一時抹消登録、永久抹消登録、輸出抹消仮登録などがありますが、自動車税はいずれの手続きにおいても還付金を受けることができます。

    廃車にして還付される自動車税の計算

    廃車に使用としている車の自動車税の納付書の控え(領収書)はありますか?

    自動車税の還付金を計算する際に、まずは年額から月額を算出します。(例として年額48,000円の車の場合は、一ヶ月あたり4,000円の自動車税というように)

    その次に、余分に納めている自動車税額を計算します。ここで注意したいのが、還付される自動車税の計算は、廃車手続きをした翌月~翌年3月の税金となります。(例として7月に廃車手続きをした場合は、翌月にあたる8月~翌年3月までの8カ月分となります)

    最後に、月額4,000円を8カ月分還付となるので32,000円と計算することができます。

    したがって、上記の例の場合の自動車税の還付金額は32,000円となります。尚、48,000円の自動車税は2000cc位の車の場合ですので、還付金が結構大きいことがよく分かります。

    >> 廃車にした場合の自動車税の還付を確認する

    廃車にすると重量税が還付される

    自動車の重量税とは、自賠責保険と同様に車検を取得する際に必ず納めなければならない税金です。一般的には、自家用車の車検は2年間ですので、車検を取得する際に2年間の重量税を納めることになります。尚、重量税が車両重量によって税額が変わってきます。小さな車より大きな車の方が重量税額が高くなります。

    重量税の還付金を受け取る為には、廃車手続きのうち、永久抹消登録をしなければ還付金を受け取ることができません。永久抹消登録は、自動車解体業者や破砕業者によって自動車が解体されていることが条件となり、解体届出(引取り報告番号)が必要となります。

    注意したいのが、一時抹消登録や輸出抹消仮登録では重量税の還付金を受け取ることができません。

    廃車にして還付される重量税の計算

    重量税の還付金の場合は、車検満了日まで余分に納めた税金を日割りで計算して還付されますが、その中でも一定の条件がありますので月割りで計算をされるのが良いと思います。

    車検を取得する際に48,000円の重量税を納めた場合は、一ヶ月あたりの重量税が2,000円となります。車検満了日が残り10ヶ月間ある場合は、月額の2,000円が10ヶ月分還付されることになりますので、還付される重量税は20,000円となります。

    尚、上記でもご説明させて頂きましたとおり、重量税の計算には一定のルールがありますので、約20,000円くらいと計算して下さい。

    >> 廃車にした場合の重量税の還付を確認する

    廃車にすると自賠責保険が還付される

    自賠責保険とは、自動車損害賠償責任保険のことを言い、車検を取得するときに加入しなければならない保険です。任意で加入できる任意保険とは異なります。

    この自賠責保険は、車検取得の際に必ず加入しなければならないことから「強制保険」とも呼ばれています。車検の2年間分を加入しなければなりませんので、2年分の保険料を車検取得時に支払わなければなりません。

    したがって、車検の有効期限の途中で廃車手続きをした場合は、余分に納めた保険料の還付を受けることができます。自賠責保険の還付金は、一時抹消登録、永久抹消登録、輸出抹消仮登録のいずれの手続きにおいても還付金を受けることができます。

    廃車にして還付される自賠責保険の計算

    自賠責保険の還付金を計算する場合は、重量税の還付金計算と同様に車検の残期間によって計算することができます。

    自賠責保険証に2年間(自家用車の場合)の保険料が書かれていますので、まずはその保険料から月額を算出してください。その次に、廃車手続きをした翌月~車検満了日までの期間を計算すれば還付金が計算できます。

    >> 廃車にした場合の重量税の還付を確認する

    ダウンロード書式

    廃車手続きに必要な委任状(ダウンロード

    廃車手続きに必要な譲渡証明書(ダウンロード)

    軽自動車の廃車手続きに必要な申請依頼書(ダウンロード)

    神奈川県の市町村別・廃車買取り事例

    横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区) 川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区) 相模原市(緑区、中央区、南区) 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市 三浦郡葉山町 高座郡寒川町 中郡 足柄上郡 足柄下郡 愛甲郡

    廃車の還付金まとめ

    こちでは、廃車の還付金についてご説明させて頂きましたが、カーネクスト神奈川では廃車にしたときの還付金も車両代金に上乗せしてお支払いさせて頂いております。

    したがって、廃車手続きが終わった後に還付金の受け取りを待つ必要もありませんし、面倒な手続き(還付申請)を行う必要がありません。

    神奈川県の廃車のことなら廃車費用も無料カーネクスト神奈川へお問い合わせ下さい。

    神奈川県の市町村別・廃車手続き事例

    横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区) 川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区) 相模原市(緑区、中央区、南区) 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市 三浦郡葉山町 高座郡寒川町 中郡 足柄上郡 足柄下郡 愛甲郡

    神奈川県の廃車問い合わせ(見積もり)はコチラ